㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2013年6月30日日曜日
商店街の元気な街に住む
›
私が、発寒北商店街に事務所を移転してから早7年が過ぎました。来た当初は近くにできた大型スーパーの影響もあって商売をやめる店が相つぎ、昼間からシャッターの閉まった街は淋しい限りでした。しかし最近は少しづつ賑わいが戻りつつあります。今日は商店街の中にある、発寒神社のふれあい夏祭...
2013年6月28日金曜日
キッチンハウス 札幌
›
「キッチンハウス」といえば...好きな人ならきっとニヤリとするはずですよね~。 そう トーヨーキッチンと双璧をなすラグジュアリーなキッチンのブランド。 今、いろいろとコラボを考えています。 北海道のLDKをもっと楽しく! 地域の素材を使った札幌オリジナ...
2013年6月27日木曜日
西野の家Ⅱ 外構工事
›
雪が融け足元の状態が気になりだした「西野の家Ⅱ」どんな提案にしようか現在思案中です。相棒はおなじみガーデンジャパンの小坂さん。さてどんな感じで行きましょう?(笑) 最近よく聞くのがバッハ。 グレングールドのピアノなんていかがでしょう。 http://www.yo...
屯田の家 布コン打設
›
「屯田の家」の布基礎のコンクリートが無事終了しました。写真は玄関のスラブ部分を鏝(コテ)で均しているところ。玄関は冬暖かく表面も乾かしたいので床暖とすることが多いのですが、以前は床コンクリートの中に配管を埋め込んでいました。屯田の家ではより簡単に後からのメンテナンスも簡単な...
2013年6月24日月曜日
屯田の家 基礎配筋工事
›
本日は「屯田の家」の配筋検査です。今や木造住宅の布基礎の仕様が建築学会の仕様書に加わり、従来はかなりアバウトな位置づけだった木造のコンクリート工事も大きくその扱いが格上げされています。写真はパッシブ換気の給気管を通すためのケーシング(鞘管)。当たり前といえば当たり前ですが、...
2013年6月19日水曜日
屯田の家 根掘り開始
›
根掘りの始まった「屯田の家」の現場。屯田地区は地下水位が高く水はけのよくない土地が多いのですが、基礎の底盤下の砂利層を利用して水を抜くことを考えています。 がっちりと固まった柱状改良杭、太さは約50cm。この上に砂利を敷き基礎を載せます。 砂利が中半まで...
屯田の家 プレカット打ち合わせ
›
本日はプレカット(構造材加工)の打ち合わせを武田建設で行いました。「屯田の家」のプレカット担当は物林㈱の石川氏。老舗の材木屋さんの物林さん、かつては「銭函の家」、「南あいの里の家」の構造材も担当していただきました。従来は木造の骨組みはほとんど内装で隠れる設計をしていましたが...
2013年6月18日火曜日
発寒の家 計測開始
›
実は5月のブログ http://ako-re.blogspot.jp/2013/05/blog-post_18.html でもご紹介した東京大学の前先生にこの度「発寒の家」の温湿度計測をしていただくことになりました。今回は大学院生二人と測定器を取り付けに来て頂いて長期に渡る...
2013年6月14日金曜日
屯田の家 柱状地盤改良工事
›
本日は、「屯田の家」の杭工事。一般的なRC杭、砕石杭、そして柱状改良と様々に方法論を比較した結果。柱状地盤改良を選択しました。屯田地区は表層地盤が軟弱であるばかりか、建物の重量を支えられる固い地盤が地表から10m下にしか存在しないために基礎の設計はいろいろと悩むところです。...
2013年6月13日木曜日
これは面白い事に!幸せな札幌キッチン事情
›
すっかりブログでおなじみ、クリナップ㈱の石川氏より「新たなスペースが出来ました!」のお知らせをいただき、行ってまいりました。3年前に同僚建築家から紹介していただいたことがきっかけで、氏とのお付き合いも気付けばあっという間の3年間。地域の材料や技術を掘り起こし、建築のデザイン...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示