㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2012年12月1日土曜日
前田の家 内装工事その3
›
今日はASJのイベントで帯広のホテルからブログを書いています。 ほんと便利な世の中ですよね~(笑)さて~作り付けの家具や造作などがどんどん取り付けられてゆく「前田の家」。いよいよ内覧会も迫ってきましたね~。一応、「発寒の家」の翌週に予定していますので、みなさまぜひお楽し...
2012年11月30日金曜日
発寒の家 内覧会のご案内
›
ブログを通して現場の様子をお届けしてまいりました「発寒の家」の内覧会を行います。ぜひ当日はお誘い合わせの上ご来場いただければ幸いです。 週末もサービス残業という方のために、土曜日は夜21:00まで見学可能です。 「チーム発寒」 プロジェクトマ...
2012年11月27日火曜日
発寒の家 内装工事 その2
›
左官屋さんによる床のモルタル仕上げの様子です。船(フネ)と呼ばれる板に乗ってコテ一丁でみるみる床をピカピカに仕上げてゆきます。「発寒の家」のオーナーはご夫婦でジョギングが趣味。走る前のストレッチやアップにこの土間空間が活躍しそうです。もちろん自転車やスキー、スノボを置いたり...
2012年11月24日土曜日
前田の家 内装工事 その2
›
最近では室内に凝らす意匠の水準がどんどん上がっているように感じます。まあ~お客さんにとっては悪くないお話ですよね~?(笑)写真はLDKとホールをどんな風に分節しようか?考えた結果。1/4R(円)で柔らかく袖壁を切り取ってホールとLDKの間に設けた小さな畳コーナーを落ち着ける...
2012年11月20日火曜日
前田の家 内装工事
›
「前田の家」ではどんどん内装のボードが貼られて行きます。家の中から屋根型を眺め規則正しく並んだ垂木のリズムを感じる家です。実は屋根は二重構造になっていてこの外側に40cm分のグラスウールを外貼りしています。 壁との取り合いはこんな感じ。クロス屋さんに叱られそうです...
発寒の家 内装工事
›
「発寒の家」は内装工事が本番です。写真は吹き抜けの化粧吸音板の天井。昨年の「春光BASE」で初めて使い、上品な意匠と性能が気に入っています。一般的に断熱+気密に優れる北海道の室内は音が響きすぎる傾向があります。特に天井の高い居間やLDKに置いたテレビやオーディオはこの響きす...
2012年11月17日土曜日
計画する
›
クライアントさんから託される敷地はどれもみな個性的です。当然ながらひとつとして同じものはなく、間取りや外観は建て主の好みをはじめ周囲の景観やら家族の属性やら予算やらお父さん、お母さんの理由ナシのこだわりや、「無意識の意識」によって決まってゆきます。最近ではよくコストパフォ...
JIA.テスクチャレンジ設計コンペ 始まる!
›
今年も、北海道で建築に携わる人を対象に 「第四回JIA.テスクチャレンジ設計コンペ」 の応募登録が開始されました。ブログを読んでいただいている若い設計者のみなさん!ぜひ参加して日頃から鍛えた問題解決力を競い合いましょう!(笑) 不景気が続く中、1等は旬なヨーロッパの視察旅行...
西野の家Ⅱ 基礎工事 その3
›
基礎の型枠が取れた「西野の家Ⅱ」。本日は埋設配管、散水栓、水道メーター等の確認に来ました。 水廻りの集中する北側の一角。水廻りの床下を使って外気を余熱し各部屋に配る方法はすっかりおなじみになりました。(笑)脱衣所の床が暖かいのは気持ちがよくてなかなか好評です...
前田の家 内外装工事 その3
›
「前田の家」では、内装工事の真っ最中。私も毎日のように現場に出入りし各部を見回しながら一日が過ぎてゆきます。写真は床下換気口の枠。 こちらは、戸を設けない出入り口の枠回りの詳細です。他の枠よりもより面が大きく、軟らかく取られていることがお分かりでしょうか?愛犬との...
発寒の家 内外装工事
›
南を向く大開口が特徴の「発寒の家」の姿が現れてきました。周囲の街並みの中にどんな存在感を放つのかだんだん楽しみになってきました。 室内ではフローリングを貼り始めました。 床の材料は「前田の家」と同じアルダー材ですが、発寒の家は窓枠や見切りも同じ材で統一し...
2012年11月12日月曜日
前田の家 内外装工事 その2
›
壁に貼られた松板。まだ押し縁は付いていません。完成すると、板と板の間の隙間は見えなくなります。さて今日は外壁と窓の見せ方です。壁に30cmもの断熱をすると当然ながら壁の総厚も大きくなります。ちなみに断熱も含んだ壁全部の厚さが「前田の家」では約36cmになります。窓を壁に取り...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示