㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2012年10月30日火曜日
前田の家 板金工事
›
前田の家は現在、屋根板金工事の最中です。ここ最近、連日の雨で工事が伸び伸びになっていたせいで板金屋さんの登場が待ち遠しかった「前田の家」ですがこれで安心。心置きなく内装と外装に取り掛かれます。 屋根は板金ですが北海道で開発された無落雪タイプのものを用います。屋根の...
2012年10月27日土曜日
西野の家Ⅱ 基礎工事
›
ベース(底板)と布(立ち上がり部分)の配筋が終了し、保険法人の第三者検査に合格した「西野の家Ⅱ」。もうみなさんお馴染みですがさらにその後に私がチェックに入ります。別に嫌味なわけでもなんでもなく、監理業務というものは複数の目で見て何回も確認することが大切だからです。特にコンク...
2012年10月26日金曜日
札幌デザインウイーク2012
›
みなさん札幌デザインウイークには行きました?毎年市内の会場を使って行われるデザインイベント。今日は若手建築家の集まりUN40(アンダーフォーティー)の展示を見てきました。 ブースに立ち寄ると紙で簡単な家の模型が作れます。全長20mの模型の街路に出来たお家をど...
2012年10月24日水曜日
発寒の家 歓迎!建築指導課さま
›
本日は全道各地から集まった建築指導課の新卒、フレッシュマンの皆さんを「発寒の家」にお迎えすることができました。 今後、北海道の各地で建築確認申請をはじめ建築行政の最前線で活躍する方々です。 現場では、断熱はまず省エネやCO2削減のためではなく、室内の温度差をな...
発寒の家 屋根防水工事
›
本日は待ちに待った屋根屋さんの登場です。「発寒の家」は周辺に家が建て込み落雪型の屋根を作ることが難しい状況です。もちろん敷地が広くある程度の落雪が可能であったとしても最近は屋根の雪は極力落とさない方向で考えることにしています。それは雪を落とすことにむしろデメリットのほうが多...
2012年10月23日火曜日
西野の家Ⅱ 着工
›
「西野の家Ⅱ」が着工しました。ところで今年は、札幌版次世代住宅基準の施行元年にあたります。普及のために札幌市は補助制度も作り、かなり力を入れています。「発寒の家」、「前田の家」も応募しましたが、設計者の日頃の行いの悪さのせいで抽選にはずれ、最後に残った「西野の家Ⅱ」だけが当...
発寒の家 明日は?
›
実は明日、北海道庁さんのご一行を「発寒の家」にお迎えすることになりました。メンバーは建築行政関係者のみなさんとのこと。近年光栄にもたくさんの方々に視察に来ていただけるようになりました。地域の建築に注目が集まるのはとても嬉しい事ですよね。チーム一同テンションが上がります。(笑...
前田の家 気密測定直前
›
概ね室内のグラスウールが入れられ、設備の貫通部分が終了すると、皆さんおなじみの第一回目の気密試験の工程となります。「前田の家」は9軒目の30cm断熱の家となりますが、さまざまな部分でノウハウの熟成が進んだ内容となっています。外貼り断熱と充填断熱の使い分けによる室内の意匠表現...
2012年10月15日月曜日
発寒の家 外部建具工事
›
本日は、二階南側の大窓を組み立てます。担当はおなじみ㈱エンヴェロップさん。「前田の家」では、スウェーデン製の窓を使いましたが、「発寒の家」ではイタリア製のものを使います。寒い地域である札幌の窓にイタリア製?とお思いの方も多いと存じますが、実はフィンストラル社の製品はドイツ本...
2012年10月9日火曜日
発寒の家 断熱下地工事
›
写真は外貼り断熱の下地。ここに140mmの断熱材が入ります。そして壁の中に105mm、さらに室内側に50mm入れますから全部で約300mmとなります。「発寒の家」ではすべて綿状断熱材であるグラスウールを用いますので、この断熱下地作りがたいへん重要になります。もともと形状の軟...
前田の家 木製サッシ工事
›
現在、外部の断熱を終え、サッシの取り付けに入った「前田の家」、もちろんクライアントさんからのリクエストはトリプルガラスの木製断熱サッシ。性能と価格、耐久性の観点から見ても今のところ費用対効果は抜群。しかし問題はその重さ。大工さん4人がかりで四苦八苦。 ロックナット...
2012年10月5日金曜日
前田の家 上棟式
›
上棟を迎えた「前田の家」。午後から現場をきれいに片付けて、宮司さんを招き、建て主さんの無病息災、現場の安全を祈念していただきました。家中に響く宮司さんの祝詞(のりと)。祭壇の中央に祭られた棟札には建て主、工務店、設計者の名前が記され、家の中の最も高い屋根の中に納められます。...
2012年10月2日火曜日
ニセコの家へ
›
今日は久しぶりに、「ニセコの家」に来ています。もう竣工から5年も経ったのにぜんぜん古さを感じません。建て主さんの愛情一杯の住まい方のおかげでずいぶんとかわいがっていただいている様子。設計者としては嬉しい限りです。家も人間もよい年の取り方をしたいものですが、ニセコの家の...
2012年9月29日土曜日
発寒の家 建て方工事
›
いよいよ始まりました「発寒の家」の建て方。13トンクレーンで一気に大梁を掛けます。 足場の上はこんな状態。大工さんにはいつもながら頭が下がります。 長さ5.5mの梁を上二人、下一人で次々に掛けてゆきます。 柱を起こしているところ。 か...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示