㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2012年1月21日土曜日
宮ノ丘の家 足場解体
›
本日は「宮ノ丘の家」の足場解体の日です。雑木林の向こうに黒い木壁が姿を現しました。印象はたいへん控えめに周囲に溶け込む感じ。(笑)まあいわゆる地味系ビジュアルですよね~。敷地の周囲は雑木林が残り、緑が多い土地柄。こんな敷地にはさも、もとから建っていたような顔で街並みに参加してほ...
2012年1月20日金曜日
宮ノ丘の家 内装工事02
›
カーポート部分を資材置き場と加工場にしながら内装工事を進める「宮ノ丘の家」。完成に向けて全員、気合が入ります。この時期になると電気屋さん左官屋さん大工さん塗装屋さん...等々、現場の人の出入りが激しくなります。上手に交通整理をして各人がぶつからないように気を配ります。 I所長の腕...
2012年1月15日日曜日
春光の家 気密測定
›
本日は、「春光の家」の気密測定です。おなじみDr.タギと愛用の測定機器。もちろん写真の右上に見えるラッパは気密がC:0.5cm2/㎡以下の高性能建物専用に使う小口径のもの。気密性能を表すC値が0.5を下回るような建物は通常の大きなラッパでは正確な測定ができません。いつも機械の測...
北25条の家 内装工事01
›
ほぼ壁の石膏ボードを貼り終わり、天井に取り掛かった「北25条の家」です。 階段は蹴込板(ケコミイタ)を傾けた作りでシンプルながらしっかり25cmの踏面(フミズラ)を確保します。小走りに二階に上がるときも蹴込板につま先をぶつけづらくなる優しい階段です。 「北25条の家」の調理用...
2012年1月12日木曜日
拝啓 カーサ.ブルータスさま
›
以前お伝えした建築雑誌「カーサ.ブルータス」さんの取材。「銭函の家」が2月号に掲載されています。特集名は「スマートハウスは北の家に学べ!」なんて光栄なタイトルなんでしょう!!(笑) みなさまぜひぜひ書店へ!友人の平賀さんや先輩の宮島さんともども載せていただきました。 ...
2012年1月11日水曜日
宮ノ丘の家 内装工事01
›
さて「宮ノ丘の家」も1/6より動き出しました。基本的な内装関連の発注が終了し、内装工事と外装工事を並行しながら行っています。現場に無線LAN内臓のノートPCを持ち込みインターネットの環境を維持しながら施工図のやり取りや、製品の発注を行う等、住宅の工事現場もずいぶんと様変わり...
2012年1月9日月曜日
現場再開
›
最も早く現場を再開した「春光の家」、大工さんを増員し断熱工程に入りました。昨年の12月は徹底的に雪に泣かされた旭川ですが、年明けは今のところ穏やかな日が続いています。この間に一気に外部の断熱を終わらせ、内部工程に移行したいと思っています。 断熱サッシを担当するエンベロップによる...
2012年1月4日水曜日
2012年にむけて
›
2012年を迎えることができました。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 さて皆さんはどんなお正月でしたか?私は大晦日に実家に戻り、毎年恒例のおせち料理のお手伝いをしながら、両親、叔母と過しました。普段、親孝行などそっちのけの私にとって少しだけ点数の稼げる貴重な数日間...
2011年12月30日金曜日
2011年おせわになったみなさまへ
›
今年は、生涯忘れ得ない年になりました。2011年3月11日に東北を襲った地震と津波は私たちの社会そのものに疑問を投げかけ、厳しく問い直す結果になりました。それは一方で、さまざまな形で語られてきた暮らしや社会の在り様が、大震災というフィルターを通して赤裸々になった年のように思いま...
2011年12月28日水曜日
宮ノ丘の家 気密測定
›
本日は、「宮ノ丘の家」の気密測定。設計者に現場監督、大工さんにサッシ屋さん、設備屋さん、電気屋さん、全員勢ぞろいして、タギ先生の数値を読み上げる声に耳を澄ませます。第一回目はC:0.5cm2/㎡。全員少しがっかり(笑)...早速 室内を減圧しながら僅かに外気が入り込むところを探...
2011年12月26日月曜日
北25条の家 外装工事
›
「北25条の家」の外装がどんどん進んでいます。壁の仕上げは板金で「立てはぜ葺」。この葺き方は、耐久性に優れながら、リーズナブルに納まる、取って置きの方法のひとつ。板金を屋根ばかりか壁にも用いるのは北海道の正しい伝統です。でも美しくスッキリ見せるには色々とコツがあるのです。今日も...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示