㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2011年11月12日土曜日
宮ノ丘の家 仮設足場工事
›
「宮ノ丘の家」は埋め戻しが終わり、家の中心を貫通するスロープが現れました。前面道路と敷地の高さが約1.7mあり、敷地から見て低い道路といかに結びつけるか?をいろいろと考えました。私のプランの中では、すっかりおなじみになりましたが、1階部分をトンネル状にくりぬき、建物のカーポートが...
北25条の家 基礎工事
›
「北25条の家」は本日、布基礎のコンクリートを打設します。 いつもながら直前のチェックですが、現場ごとに微妙にやり方や考え方の違いがあって面白いと思います。地鎮祭から一週間後にもう基礎がほぼ完成ですから、ずいぶん早いですよね~?「北25条の家」は平均的な住宅の概ね半分の面積、敷地...
2011年11月11日金曜日
宮ノ丘の家 壁構造リハ
›
今日は、剛建築工房さんにおじゃまして、「宮ノ丘の家」の壁構造を関係者一同確認します。特徴的な「宮ノ丘の家」の壁構造は過去に作ってきたものとは異なり、完全な外貼り工法とします。当然ながら、グラスウール300mm相当になるように、外貼り断熱材はその厚さを増し、全て柱の外側に貼り付け...
2011年11月10日木曜日
春光の家 建て方直前
›
現在「春光の家」では前回終了した床版の上を清掃し、N所長自ら墨出しを行っています。また柱や梁を組み立てるための足場もぐるりと組み立てられ、大工衆の乗り込みを待つのみです。 床版の上にはたくさんの貫通口が空いていますが、雨水の浸入と足元のために全てに蓋を設けています。養生の行き届...
2011年11月8日火曜日
宮ノ丘の家 基礎スラブ工事
›
本日は、宮ノ丘の家の床版(スラブ)を打ちました。もうブログをお読みの方はおなじみと存じますが、コンクリートを型に流し込むことを、建設業界では コンクリートを打つ と表現します。コンクリートは、化学製品ですがもとはドロドロの液状ですから、固まるまでは雨や気温に敏感なのです。低温時...
2011年11月5日土曜日
北25条の家 地鎮祭
›
本日、「北25条の家」が地鎮祭を行いました。この場をお借りして心よりお喜び申し上げます。 今日はスピッツでも、 http://www.youtube.com/watch?v=h-kQw4JqCHE&ob=av2e
2011年11月3日木曜日
春光の家 床スラブ工事
›
本日は、旭川へ。秋晴れの中、駅に到着です。 ホームの廻りの足場が取れてずいぶん見通しがよくなりました。 現場では、床スラブ(床版)が打ちあがっていました。この上にタイルを敷いて仕上げとなります。暖房配管はこの一層下に既に敷設が完了しているのです。これからどんどん寒くなりますが...
2011年11月2日水曜日
宮ノ丘の家 基礎断熱工事02
›
穏やかな秋晴れの中、宮ノ丘の現場はどんどん進みます。今日は午後より床下の防湿コンクリートを打設します。現場はその下準備で大忙しです。 いつもながら監理者目線(建て主目線)で見てみましょう。基礎を貫通するパイプの回りに水の浸入を止めるための細工が見て取れます。その下に見える黒...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示