㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2011年10月27日木曜日
春光の家 基礎スラブ型枠工事
›
春光の家では床版を打つための型枠取り付けが始まりました。1階の床を全てコンクリートで造ることはいくつかの意味があります。まずはバリアフリーにすること。木造の建物の数少ない欠点である、床の痛みを避けられること。そして大きな熱容量の床を室内側に取り込み、安定した穏やかな室内気候を得る...
西野の家 ブラインド取り付け工事
›
工事が終了するとカーテン、ブラインドを取り付けます。最近ではレースと厚地のカーテンは減り、私の現場でもかなりロールスクリーンが増えてきました。事前に現場をしっかりと採寸していただいて、作ったスクリーンを運び込みます。一軒でも結構な量になります。 今回は窓の枠の中にスッキリと納め...
宮ノ丘の家 基礎断熱工事
›
「宮ノ丘の家」で基礎断熱工事が始まりました。15cmのEPS断熱材を基礎の外側に打ち込み基礎の下も室内化するためです。まだ道内でも床下に換気口から外気を導入するスタイルの設計を見かけますが、お勧めなのは床下を使うことができる内部(室内)とする考え方です。この方法は北海道よりも温暖...
2011年10月22日土曜日
西野の家 建具について
›
最近、室内の建具は引き戸が圧倒的に多いです。本来引き戸は空間と空間を曖昧につなぐ日本特有の建具形式で不透明なものを襖(フスマ)、半透明なものを障子(ショウジ)と称してきました。北海道の間取りが全国に比べて圧倒的に自由で豊かなところはLDKを抵抗なく受け入れたこと。本家や分家、格式...
宮の丘の家 考えたね~
›
今日は、午後からいっそう激しく、冷たい雨になった。気温は一気に下がり、基礎の型枠工事を行う「宮ノ丘の家」では作業の進捗に困難が予想された。クライアントと現場で待ち合わせをしていたが雨は強くなるばかり、「また日をあらためましょうか?」と電話を持ちかけて、小さく驚いた。基礎工事の現...
西野の家 気密測定2回目
›
本日は雨の中、西野の家では最終の気密測定が行われました。ブログでも回を重ねて訴えているように、建物のデザインと同様、性能もたいへん重要です。日本においては建物の性能を担保するために、長らく「仕様規定」といって厚さや量をとにかく遵守することが求められてきました。たとえば断熱材の厚さ...
2011年10月21日金曜日
照明チェック
›
本日は、天井の間接照明の確認です。天井の梁に照明を当ててやわらかく全体を照らそうと考えました。最も悩んだのは、天井の反射率。クロスやペンキで白く塗られたものは反射率が高く、照明の出力も押さえられますが、生成りの素材の場合は同じ出力の照明でもずっと暗く感じるのです。一般的に建築家...
2011年10月20日木曜日
地方都市には厳しい時代
›
この写真を見て、不思議だ?と気付く人はかなり鋭い。写真は旭川駅の前から宮下通りを撮影したものですが、角のビルが取り壊され空地になった結果、隣の西武の大きな壁が露わになってしまいました。大きなビルの通りに面さない壁面が見えるのは、碁盤の目状の街区が多い北海道では珍しいことです...
春光の家 コンクリート打設2回目
›
本日は旭川に来ています。「春光の家」では二回目のコンクリートが打ち終わり脱型後の清掃が行われています。写真は床下のシンダーコンクリートから顔を出す暖房用のポリエチレン管です。しっかりとまとめられ口には絶対にコンクリートが詰まらないように養生がしてあります。さらにコンクリートを流す...
宮ノ丘の家 配筋工事
›
なかなかにヘビーな根堀が終わると基礎の下に敷き砂利をして、基礎の鉄筋の組み立てが始まります。「宮ノ丘の家」では基礎の半分が土の中に埋まるために土の圧力も受けます。周囲に暗渠パイプ(地下水を集める管)や打ち継ぎ部分から漏水せぬように止水板の追加等々、後々のトラブルにならぬようにでき...
2011年10月16日日曜日
みなさんこんにちは! れいくんです。
›
先日、次男の友人が持ち込んだ子猫。既に家には二匹の猫がいるがこの顔で見つめられて、ナァ、ナァと鳴かれると誠に困ってしまう。もと野良猫ながら性格もよく、すりすりやごろごろも誠に悩ましい限りである。 気持ちよくなると座ったまま、寝てしまう。その顔がまた実に困るのである...
西野の家 内装工事その二
›
さてブログをご覧の皆さまにはおなじみの、内装工事の仕上げの時期がやってきました。過去のブログを見てもお分かりのように、恐る恐る?(笑)現場でだめ出しを小声で出しつつ、各部分の詳細を見て回ります。よく図面が完璧ならば現場で調整する必要自体がない!と断言する人もいますが、どんなに図面...
2011年10月14日金曜日
西野の家 内装工事
›
内装にクロスが貼られ、柱にはペンキが塗られどんどん家らしくなってきます。家の中に明るく白い色があるとなんだか落ち着きませんか?建築家の中には、モノマチエールといって極力どこまでも同じ素材でまとめたがる人がいますけど、私はどちらかといえばそこまでストイックになれないほうです。(笑)...
宮ノ丘の家 根堀工事
›
チーム宮ノ丘の生産担当、I所長の号令の下、一気に根堀を完了させた現場の様子です。隣の林と比べると基礎の高さが分かると思いますが、傾斜地がなかなかにチャレンジングなのはこんなところを見てもお分かりではないでしょうか?旭川の現場と比べるとこちらはこちらでまたずいぶんと基礎のボリューム...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示