㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2011年2月1日火曜日
北海道の家は暖かいのだが...
›
2007年度における北海道の温室効果ガスの排出実態は、13トン/人となり、全国平均に比べ20%以上多い結果となっている。 温室効果ガスの中で最大のものはCO2だが、2003年までは増加傾向にあり、それ以降は横ばいの状態である。 CO2の排出元として主なものは、上から順に産業部...
2011年1月27日木曜日
北海道の寒さは本当に恐ろしいのか?
›
北海道への移住をためらう理由のひとつに雪と寒さがあると思う。高齢者にとっては雪かきをはじめとする作業は負担だろうし、なにより寒さは健康の敵であるからだ。本日はこんな統計を見つけたのでぜひお付き合い願いたい。 東京ガス都市生活研究所による調査によれば、日本の浴室は先進国はおろか世界...
2011年1月24日月曜日
北海道の今
›
住民基本台帳による平成22年12月末現在の北海道の人口は5,518,088人である。 総合政策部地域行政局統計課企画情報グループ HP: http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk 今日は統計のお話し。社会を捉える上で役に立つし、イメ...
2011年1月20日木曜日
今年取り組むこと、取り組みたいこと
›
みなさんお元気ですか?風邪など引いていませんか? 雪がないない...などと言っているうちに、どっさり降りましたね~。(笑) やっぱり北海道の冬、これから一段と厳しい季節に突入です。 私はといえば、今年も相変わらず1月4日から仕事を始め、昨年から懸案だった仕事用のコンピュータの入...
2011年1月6日木曜日
新年明けましておめでとうございます。
›
みなさん新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 札幌は雪の少ない穏やかな元日でした。自宅と実家を行き来しながら今年のプロジェクトのコンセプトをあれこれ考えたり、読書をしたりしました。今読んでいるのは 「デフレの正体/藻谷浩介 著 」 です...
2010年12月28日火曜日
今年も一年ありがとうございます
›
今年は昨年に引き続きたいへん有意義な年でした。「南あいの里の家」と「菊水の家」は生涯忘れない仕事になりました。建築業界が深刻な不況の底で喘いでいる中で、北海道のものづくりの力を示せたのではないかと思います。このブログをお読みの方々はもうお分かりのように北海道の厳しい自然は生産者や...
2010年12月27日月曜日
熱交換換気装置
›
寒冷地の住宅設計にとって熱の逃げ道を当初から予想して計画に生かす意識は大切です。開口部:1/3、躯体:1/3、換気:1/3、学生時代の授業で建物の熱の逃げ道と題して北海道の建築系の学生なら習ったおぼえがあるでしょう。現在の北海道の市場においては、断熱材と開口部に関しては、かなり良...
2010年12月24日金曜日
ミュージシャンって偉い!
›
先日CSテレビで小田和正のチャレンジを取り上げていました。彼は特に私の世代ではオフコースのボーカルとして有名ですが、活動休止後もたくさんのヒット曲でおなじみの日本歌謡界の重鎮です。そんな彼が息子のような若手から同世代のミュージシャンを集めて、みんな一緒にお互いの歌を歌おうという企...
2010年12月23日木曜日
無料相談のウソ?ホント?
›
はじめて家を建てようとするときまず不安に思うのは、最終的にいったいどのくらいの予算がかかるのか?ということではないだろうか?建築家に頼みたいがいきなり契約を求められるのは困るし、気に入った図面ができたとしても工事費をはじくととんでもない金額が出て全体予算が大きく狂い...といった...
2010年12月21日火曜日
内覧会を終えて
›
内覧会にたくさんのご来場をいただきましてありがとうございます。チーム菊水を代表して御礼申し上げます。わずか一日だけでしたが約50名の方々に来ていただくことができました。ほんとうにありがとうございます。また内覧会のために快く現場をお貸しいただきました建て主様にもこの場をお借り...
2010年12月18日土曜日
写真撮影
›
本日は、クライアントへの初お披露目です。気に入っていただけるだろうか?思い通りにできただろうか?何回作ってもこれだけは慣れません。緊張の一瞬です。さて結果は...明日の内覧会にて。(笑) イチョウの謎をぜひ現場でお確かめください。 仕切らない間取りをどう...
2010年12月16日木曜日
なぜ?北側?段差?
›
菊水の家は積極的に段差を工夫して計画に盛り込んでいる。最近、「段差」などというと高齢化対応やバリアフリーの観点からか、はなはだ人気が薄い。むしろネガティブなもの、あると将来困るものとして扱われることが多い。反面、高齢化を遅らせ身体的な生活能力を長く保つためには、階段の上り下...
2010年12月14日火曜日
頑張れあと一歩!
›
足場が取れた菊水の家。外観は木貼り単色仕上げ。建て込んだ市街地にレッドウッドの色が映えます。温かみのあるレンガ色は、クライアントの奥さんの提案。私からの提案は「単色で行きましょう。」でした。理由はメンテナンスと街並みへの配慮。木材は最も長く使えて、最後は土に還り、再生可能な...
2010年12月11日土曜日
菊水の家 内覧会のご案内
›
「菊水の家」の内覧会を行いますので、みなさまお誘い合わせの上ぜひお越し下さい。 今後、北海道において主流になる300mm断熱から生まれる温熱環境、改良型のWスキン玄関ドア、道産木製サッシ(三層希ガス入ガラス)、遮熱外付けブラインド、高効率一種熱交換換気、空気熱源...
2010年12月9日木曜日
リプラン12月28日号掲載 「チーム南あいの里」
›
4ヶ月に渡りみなさんに応援していただいた「チーム南あいの里」の活躍がリプランさんの記事に。先日、雪の日に取材していただきました。はじめはうす曇の空が撮影とともにどんどん晴れ上がり最後にはとうとう青空に。 概要 「南あいの里の家」と「チーム南あいの里」とは? 1...
2010年12月8日水曜日
みなさん業界紙はいかが?
›
最近ずいぶんブログを読んでいただいているようで、ほんとうに設計者として嬉しい限りです。現場から極力ものづくりのリアリティーを伝えたい。そんな思いで始めたブログですがみなさんの応援のおかげでずいぶん回を重ねることができました。あらためて御礼申し上げます。このブログのおかげで、内覧会...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示