㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2010年10月27日水曜日
お勧めの本
›
今日は、お勧めの本を紹介いたします。 「住まいの断熱読本」夏、冬の穏やかな生活づくり /彰国社です。 この本は、これからマイホームをお考えの方をはじめ、私と同じ設計者のみなさんにも是非呼んでいただきたい一冊です。現在の北海道を代表する研究者達の共著であるばかりか、内容は平易な...
2010年10月26日火曜日
菊水の家 外貼り断熱工事
›
白く見えるのは外壁に貼られた防水透湿シートです。フェノバボードの9cm厚はこの下に貼りこまれています。下の写真を見ても分かるようにジョイント部分にはヒートブリッジが現れません。 菊水の家では現在外貼り断熱工事の真っ最中。本日も寒い中ごくろうさまです。外壁の仕様は基...
南あいの里の家 断熱気密工事
›
今、現場では気密工事が終了に差し掛かっています。室内部分に貼る気密フィルムは経年変化に強いJIS A6930-1937、厚手の0.2mmフィルムを重ね、更に長寿命のアクリルテープでテーピングしてゆきます。 トップライト周りです。今週末に予定されている、気密測定に向...
2010年10月25日月曜日
東札幌MS2 床+塗装工事
›
懸案の床下地の直しも終わり、快調にフローリングを貼ってゆきます。工期がマンションのために週に5日しか取れないこともあり、本日は大工工事と塗装工事のラップ(同時)です。塗装は仕上げ工程、大工工事は準仕上げ工程ですが、通常は大工さんが終わった後に塗装屋さんが入るのが普通で...
2010年10月22日金曜日
I LOVE アシュケナージ
›
みなさんはピアノが好きですか? 少しだけ天井を高くすると響きがよくなります。 特にPA(電気的な音響設備アンプ+スピーカー等)を使わなかったころの音楽。 室内楽やピアノソロなんかは長めの残響も音のうちなので吹き抜けの下で聞くとよいですね~。 さてショパンといえばポリーニ...
対 談
›
先日、いつもお世話になっている住宅通信社の坪田記者、弊社プロジェクトの建築物理を担当していただくことの多いDr.タギ氏と対談を行いました。北海道も2000年をピークに人口減少時代に入りましたが、電力の使用量をはじめCO2の排出量は依然増加の一途をたどっています。悩ましいのは...
2010年10月20日水曜日
Mr.ラインハルト
›
昨日、バレーマ社のラインハルトさんが事務所まで来られました。バレーマ??とお思いの方も多いと存じますので若干補足をすると、銭函の家の3階部分の日射遮蔽に使った外付けブラインドのメーカーさんです。当初は極力北海道の製品で作ろうと考えたのですが、外付けの日射遮光ブラインドだけはどこも...
2010年10月19日火曜日
東札幌MS2 解体工事
›
マンションリフォームの第二段が始まりました。今度は一回り大きな間取りです。前回の第一弾の現場と異なり、竣功以来一度も大規模リフォーム履歴はなし。今回は36年ぶりに床、壁、天井を大規模に改修することになりました。床を現況のクッションフロアーからフローリングに張り替えるために床...
2010年10月16日土曜日
南あいの里の家 屋根工事
›
南あいの里の家の屋根は二重構造になっています。前回ご紹介したトラスの外側に断熱をしてから、もう一度その上に屋根をつくります。昔は屋根を一回で作り、天井を水平に貼って天井裏に断熱材を吹き込んでいました。結果として天井裏は使えない空間になってしまいます。しかし構造材の外側に自由に...
2010年10月15日金曜日
トラス万歳!
›
南あいの里の家の屋根はA型トラスをクレーンで吊って作りました。最近はめっきり少なくなりましたが実は私、この木造トラスを復活させることにかなり力を入れています。本日は番外編としてトラスをクレーンで吊っている様子です。トラスの長所は基本的に下に支えが要らないことです。南あいの里の家で...
2010年10月12日火曜日
菊水の家 建て方工事
›
菊水の家の建て方工事が進行中です。ご覧のように1階より2階が大きく跳ねだす構造になります。木造ではなかなか難しいのですがここでも構造設計のJ建築システムさんに頑張っていただきました。 街中の現場なので隣家と距離がありません。かなり緊張します。 今日の...
2010年10月9日土曜日
南あいの里の家 外貼り断熱工事
›
昨日より始まった断熱見学会。天候不順の中たくさんのご見学、誠にありがとうございます。本日は、「残念見たかった。」という方のために概略工程を公開しますね~。この壁構造は9cm厚のフェノールフォーム断熱材を下地強度を保ちつつ1回で外壁に止め付けることを目的にしたものです。大工手...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示