㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2010年9月6日月曜日
家作りとは春夏秋冬なり。
›
家作りを目指す方々へ 拝啓 いつもブログをお読みいただいてありがとうございます。ほんの少しだけためになるアドバイスを目指して今日は、 建築と旬 のお話です。 いまや社会のキーワードは便利。そう ベ.ン.リ であります。 便利を辞書で引くと 【便利】 1...
南あいの里の家 型枠工事
›
南あいの里では基礎の型枠工事が始まりました。本日も少し涼しくなったとはいえ、蒸し暑い中工事は進みます。 設計では、外側10cm、内側7.5cmの断熱材を用いる予定でしたが、両方とも10cmにして基礎の断熱性能を更に上げることにしました。左に見えるのがアンカーボルトで...
菊水の家 配筋検査
›
本日は、菊水の家の配筋検査です。要領は構造図とよく照らし合わせて、鉄筋のサイズ、本数、間隔、結束の具合、ぐらつき、定着長さ、補強筋の位置、ベース底盤の被り厚さ(鉄筋がコンクリートに覆われる厚み)等々を確認します。最近では、医療で言うところのセカンドオピニオン。施工者と設計者...
2010年9月3日金曜日
配筋検査
›
本日は、配筋検査です。最近の住宅の基礎は、私が仕事を始めた20年前に比べて倍近い鉄筋量になっています。まして長期優良住宅ともなるとさらに多くの鉄筋を使います。指示通りの間隔で鉄筋が配置されているか、つなぎ部分の定着長さは十分か、太さは足りているかを確認して回ります。 ...
2010年8月30日月曜日
地盤改質杭工事
›
現在菊水の家の現場では、根堀直前の状況です。敷地は安定支持層が地表面の2m下と浅く周囲も40年以上前から宅地開発が行われ地盤も安定しています。このような場合、杭を選択すると高止まり(予想深度よりも杭が打ち込めず杭の無駄が多くなること。)の危険性が大きくなります。より簡便で敷地に合...
2010年8月29日日曜日
長沼へ
›
美しい空の下、一路長沼へ、尊敬する荒谷先生の農場を見学に行きました。北海道の建築における断熱の権威として、学生時代に読んだ論文に感動したことを今も忘れません。断熱は人工的なものではなく命が生きてゆくために自然が用意したもの。地球は大気により外断熱された惑星である。その断熱がなけれ...
2010年8月28日土曜日
根堀工事
›
本日から根堀(基礎を作るための溝を掘る作業)開始です。札幌の凍結深度は60cm。基礎を作る場合はこれ以上掘り下げねばなりません。 土質はやはり泥炭混じりです。しかし地下水位が思った以上に高くなくてホッとしました。水位が高く基礎が水中にある場合は、おなじみの基...
2010年8月26日木曜日
砕石杭工事
›
本日は杭工事です。あいの里地区は全般的に地盤の弱い地域ですが、中でも造成されてからまだ日の浅い敷地周辺は、特に地盤に対する配慮が必要です。一般的に10mを超える深さに支持地盤(建物の全重量を支えられる固く安定した地盤)がある場合、木造等の比較的重量の軽い建物の場合でもRC杭...
2010年8月24日火曜日
杭芯出しとレベル設定
›
今日は杭芯出しと遣り方のレベル出しを行いました。杭芯??、遣り方??、レベル出し??と言う方は必見です。 ところで地球は水平ではありませんよね~?一見平らに見えてもでこぼこしているのが普通です。中には一見分からない緩い傾斜が付いている場合がほとんどです。この敷地...
2010年8月23日月曜日
もう一つの挑戦
›
今年は、南あいの里の家と同時期にもう一つの省エネ住宅を建設します。「菊水の家」と呼ぶことにしますが、こちらもなかなかに面白い試みになりそうです。クライアントさんはエネルギー関連の企業にお勤めのこともあり、たいへん住宅の環境性に興味をお持ちでした。計画を進める上でまず要望に上...
2010年8月22日日曜日
夏と秋の間に
›
今日は久しぶりの小樽の街歩きでした。銭箱まで自転車でそこから電車で小樽築港まで。暑さは相変わらずですが、少し秋の気配がしませんか。 秋の空を感じませんか? 雲は夏と秋の真ん中ですね。 旧手宮船沿いの長屋。荒れてはいても絵(写真)になります。 そういえば最近路地がなくなり...
2010年8月21日土曜日
地鎮祭
›
南あいの里の家の地鎮祭を行ないました。スタッフを連れてお酒を買って30分前に現地に到着。クライアントさんの親族にご挨拶をして、祭壇作りを工務店さんと一緒に手伝います。しめ縄に御幣(ごへい)を飾って、祭壇にはお供え物とお酒を置いて、神社の宮司さんと打合せをします。私の事務所の地鎮祭...
2010年8月16日月曜日
夏
›
みなさんお盆はどう過ごしましたか、毎年私の家は午前中にお墓参りに出かけて、帰りには20年以上家族で通っているお蕎麦屋さんに寄ることにしています。今年は弟の家に新しい家族が一人増えたので、大人7人、子供7人の大家族で団体扱いでした。 ただでさえ摘期(収穫できる期間)の長いトマトが...
2010年8月11日水曜日
2010年の北方型ECO+
›
南 今年の 北方型ECO+プロジェクト (北方型住宅のハイエンド仕様。同時に国で定める長期優良住宅にも適合する補助対象住宅。北海道で生まれた革新的技術で作られる新築の地域ブランド。当然ながら全国一の住宅性能を有している。) がもう直ぐ着工します。(ところで北方型住宅とは? ...
2010年8月10日火曜日
大切に使っていただいてありがとうございます。
›
本日は東札幌まで、今日も相変わらず暑い.....(笑) 壁のニッチをオーナーさん、ほんとうに上手に使ってくれて嬉しくなりました。 絵や写真、時計や電話にオーディオ、TV、旅先のお土産にCDやDVD.....ほんとうに日本の居間は賑やかですよね~。このたくさんの居場所をど...
2010年8月9日月曜日
バラ窓で涼みませんか
›
最近暑いので、昔撮ったステンドグラスの写真を引っ張り出しました。日本人はなんでも明るくすることが好きですが、本当に大切なのは闇をどう作り出すのかだと思います。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示