㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2009年12月17日木曜日
銭函の家 完成内覧会のご案内
›
北海道の技術と材料でつくった0エネルギーハウス、「銭函の家」の内覧会を行ないます。 年末のたいへんお忙しい時期とは存じますが、ぜひおさそい合わせの上ご覧いただければ幸いです。公開日は12月の 25,26,27(金~日)の三日間 。27日には公開による気密測定試験も予定しています。...
2009年12月14日月曜日
銭函の家 外付けブラインド工事
›
本日は、外付けブラインドのお話。3階の窓がほぼ真南に面する銭函の家、日光が入って良い反面、入りすぎると困ることもたくさん出てきます。一つが建物のオーバーヒート。建物をしっかり断熱することで、熱が逃げない分不用意に窓から太陽光を入れると冬でも室内が暑くなりすぎてしまいます。ある一定...
2009年12月12日土曜日
銭函の家 スケルトン+インフィル
›
スケルトン(骨格)、インフィル(設備や内装)、 この言葉を聞いて、「ナールほど!」にやりとしたあなたは、かなりの設計上級者又は住宅好きとお見受けします。(笑)つい最近まで日本の家作りは時間軸をほとんど意識してきませんでした。長く使うことなど前提にして作っていないばかりか、設計の意...
2009年12月10日木曜日
銭函の家 温熱測定
›
本日は、銭函の家に温度と湿度の記録装置を取り付けました。工事中から一冬のデーター採りのためです。担当はもちろん建築物理担当のDr.T氏、今や弊社の設計には欠かせない温熱分野の環境コンサルタントです。外部、地下、1階~3階の各所における温度と湿度の移り変わりを記録することは地場の技...
帯広へ
›
3日前は帯広に出張でした。最近は、インターネットの影響でしょうか、道内のあちこちからいろいろとご相談を頂だいするようになりました。こうしてブログを読んでいただいているみなさんに心よりお礼申し上げます。これからも気軽に相談できる「まちの建築家」としてよりいっそう精進いたしますのでど...
2009年12月6日日曜日
北海道のデザインって?
›
地方で暮らす私たちが、今後100年慎ましくも豊かに暮らすためには、きっといくつかのキーワードがあるように思います。 1:地場産、2:地産地消、3:地場産業 、に見られるような 「地」 というキーワードも最近ずいぶん耳にしますよね~。食の世界で言えば古くは札幌ラーメン、最近ではスー...
2009年12月3日木曜日
銭函の家 内装工事その二
›
銭函の家の内装工事も仕上げ工程に向けて順調です。我らが現場のS棟梁は、親子鷹。そう、お父さんともども毎日現場で頑張っていただいています。先月竣功した西岡の家のS棟梁も同じ親子鷹、おまけにイニシャルも同じです。今年はSさんにとてもおせわになる年です。でもなんだかいいと思いませんか~...
2009年12月1日火曜日
2004年
›
2004年もそういえば住宅をつくっていました。一つは岩内で、もう一つは札幌の宮の沢で、今見ると懐かしく当時を思い出してしまいます。私は古い街が大好きです。かつての岩内は海運と漁業で栄え、街の繁華街である万代は深夜まで賑わいが絶えることはありませんでした。昭和29年9月26日は青函...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示