㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2009年9月22日火曜日
銭函の家 建て方開始
›
本日はお日柄もよい中、銭函の家の建て方(タテカタ:文字通り土台を敷き柱を立て始める事)開始です。午後からすこしだけ雨にあたりましたが、概ね晴天の中での作業です。大工さん4名で3階分の材料を建ち上げます。そう実は銭函の家は3階建て、最上階からは石狩湾を眺めます。 3階建...
2009年9月21日月曜日
ドイツのEco
›
今日は数年前に行ったドイツのお話し。 今後、先進国である以上避けて通れないのが、「環境」というキーワード。残念ながら日本は個々の環境技術は世界一なのに、社会全体の目線で見ると世界に大きく水をあけられている状況です。日本と比べて最も大きな違いを感じたのは、「環境」といったときに日本...
2009年9月19日土曜日
西岡の家 開口部取り付け
›
さて本日、午後からは、西岡の家。サッシが入り庇が出来ています。中央に見える大きな窓の両脇に見える窓は、工務店さんから在庫のものを良心価格で出していただきました。この世に流通というものがある限り、在庫というものが発生しますが、そうしたものに目を向ける動きが最近ずいぶん注目されるよう...
銭函の家 ピンチはチャンス
›
本日、朝一、スラブ(床のこと)のコンクリートを打設した銭函の家。よい事と、すこし残念なことがありました。以前紹介したとおり、最近は1階の床をコンクリートで作ることが多いのですが、本日の銭函地域は、午後より通り雨。当然現場も降られて床がプールに、床をきれいに均そうと待ち構えていた左...
2009年9月18日金曜日
庇 ひさし hisashi
›
南側の窓の上には、夏場の日差し避けのために庇を付けることが多いです。どんどん、断熱をよくすると、燃費もたいへんよくなりますが、その分窓から入る太陽光に気をつけないと夏場がたいへん。そこで、薄手の庇をシュッと出します。先端の厚さは10cm、出は壁から60cm。しかしこれがなかなか難...
2009年9月16日水曜日
銭函の家 床(スラブ)型枠
›
平均台ではない。(笑)なにかというと...この上にベニアを敷いて鉄筋を組んでコンクリートを打つ準備をしているところ。床が固まると、この平均台のようなものは床下に職人さんが入りばらばらに解体して床の穴から外に出します。何気なくコンクリートを見てるけど元はどろどろ、型に入れて固めて...
2009年9月14日月曜日
銭函の家 基礎断熱工事完了
›
基礎の断熱工事が完了しました。 土に接する基礎部分は熱の大きな逃げ道でもあります。今回は消費する熱エネルギ-を最小にする為に通常の基礎断熱の約3倍の断熱材を用いています。 基礎の外部側全周に100mm、基礎巾150mmの内側に75 mm、床下...
2009年9月13日日曜日
西岡の家 各部総チェック
›
壁を貼る、断熱材を貼る、防水をするetcこれらは全て骨組み を隠すことを意味します。そこで本日はそれらの総チェックです。 *:ちなみに柱の根本がオレンジ色なのが分かりますか? 防腐措置が終わっている証拠です。 開口部の寸法に合った開口がなされているか?上下階の柱 同...
2009年9月10日木曜日
銭函の家 布コン打設
›
本日も雨の前にコンクリートが打ちあがる見事な展開です。今日はコンクリート工事を解説いたしますね~。 青く見えているのがフォームポリスチレン板(通称FP板)商品名でスタイロフォームなんて言った方が分かりいいです。この建物は基礎の外側にこのFP板を100mm、内側に後ほど75mm...
西岡の家 2階建て方 完了!
›
棟梁ありがとう!すごい!綿密な段取りで1日で上棟する。工期圧縮と工事費節減、高さ制限の厳しい1種低層地域でも十分な階高と天井高で北側斜線(高さ制限)をクリアできる新開発の小屋組みで両隣に比べてぐっと建物高さを抑えたプロポーション(縦横比)となります。 屋根があるだけでただ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示